小中高生向けプログラミングスクールTechChance!

小学校必修化でプログラミングは習わせるべき?地方(松山)で教える講師が考える

 
この記事を書いている人 - WRITER -
TechChance!の運営メンバー。 大学1年時に、[学習塾愛大研]を創設。広島県広島市出身、愛媛大学法文学部総合政策学科卒。IoTを使った情報産業論を専攻。 大学在籍中にプログラミングに出会い、その魅力にハマり日々勉強中。 学習塾の代表として培った指導力を武器に、小中高生にプログラミングの「おもしろさ」を伝える。

こんにちは!

愛媛(松山市・東温市)で2教室の小中高生向けプログラミング教室を運営する、

Tech Chance!公式ブログ編集部の茶山です。

 

今回は、小学校プログラミング教育必修化が決定し、

 

 

「必修化したらどんな内容の学習をするの?」

「小学生のうちから習わせたほうが良いの?」

「まだ早いと思うし、とりあえずは様子見したほうが良いの?」

 

 

といった疑問に地方でプログラミングを教える講師がお答えします!

 

 

小学校プログラミング教育必修化とは

 

文部科学省が2020年から小学校におけるプログラミング教育の必修化を発表しました。

政府のねらいは大きく3つあり、以下のようになっています。

 

①プログラミング的思考を育むこと

②プログラミングの動きや良さ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付き、コンピュータ等を活用して身近な問題を解決したり、より良い社会を築いたりしようとする態度を育むこと

③各教科等での学びをより確実なものにすること

 

う〜ん、イマイチ分かりにくいですよね。

 

ざっくり言ってしまうと、

「プログラミングを学ぶことによって他の教科にも活かせる論理的な思考力を鍛え、情報技術の良さを感じてもらおう!」

 

といった感じです。

 

プログラマーの育成が目的ではないのですね。

 

では、どんな学習内容となる見込みなのでしょうか。

 

 

具体的にどんな学習をするのか

 

大前提として、「プログラミングという教科ができる」という訳ではありません!

 

ではどうやって学習するのかというと、

算数や理科などの既存の教科の中でプログラミングを取り入れた学習が実施されることになります。

 

プログラミング学習ソフトは命令が書かれたブロックを組み合わせてプログラムを組んでいく

「ビジュアルプログラミング言語」と呼ばれるものが教材として使用される見通しとなっています。

 

例として、子供向けプログラミング学習ソフト「スクラッチ」などが挙げられます。

 

 

そして、「何年生に」「どの教科で」「どのくらいの時間」学習するのかは各学校の判断に委ねられています。

 

「あれ?」と思いませんでしたか?

 

学習内容は各校が決定するため、通っている学校によって学習できるレベルに差ができてしまうのです。

 

この点が私たちプログラミング教育者が危惧していることなのです。

 

 

都市部と地方でのプログラミング教育浸透度の違い

 

1.都市部での浸透度合い

 

関東ではすでに数え切れないほどのスクールがあり、様々な取り組みがなされています。

 

例えば、東京都多摩市にある愛和小学校では、公立小学校であるにも関わらず、民間のプログラミングスクールと連携して授業の中でプログラミングを取り入れています。

 

 

公立小学校でも民間のプログラミングスクールと提携しているんですね。

しかもこの取り組みが2016年から行われていたのですから驚きです。(小学校プログラミング教育必修化の発表は2017年)

 

また、民間の子ども向けプログラミングスクールの数も多く、自分のレベルや学習したい内容に合わせて通うスクールを選ぶことが可能です。

 

都市部では必修化に合わせスクールに通わせる保護者も多く、必修化の一歩前からスタートを切ることも少なくないようです。

 

私が以前書いた記事で、都市部のプログラミングスクールについてまとめたものがありますので、そちらもご覧になってみてください。

千葉の小中高生向けおすすめプログラミングスクール(教室)3選

 

 

2.地方での浸透度合い

 

地方部では都市部に比べ、スクールの数が少なく、公教育と民間教育との連携もあまり取れていないのが現状です。

 

また、各スクールが乱立し身近にスクールがある都市部と違い、地方部では自宅の近くにスクールが無く通いたくても通えないという悩みも耳にすることがあります。

 

私がスクールを運営する愛媛県松山市と東温市でも、都市部に比べスクールの数が少ないと感じます。

 

通う際には、数少ないスクールから選ぶことになってしまいます。

 

気になったスクールに、

 

・学びたい内容のコースがあるのか

・ステップアップしていける上位レベルクラスはあるのか

など、チェックしておく必要があります。

 

こちらも以前私が書いた記事で、地方のプログラミングスクールについてまとめたものがありますので、そちらもご覧になってみてください。

愛媛県(松山市)の小中高生向けプログラミングスクール(教室)3選

 

また、地方でのプログラマーをはじめとするIT人材を不足も叫ばれています。

そのため、地方部においてIT人材は都市部よりも重宝されます。

 

優れたプログラミング技術を身につけていれば、就職活動の際にも有利となるかもしれません。

 

地方でプログラミングは習わせるべきなのか

 

では、いよいよ地方でプログラミングを習わせるべきかどうか考えていきます。

 

お子様の理解力のレベルを加味して考えていただければと思います。

 

先ほどお話しした通り、必修化後の学習内容や学習時間は各学校に委ねられるため、学校によって学習にバラツキが出てしまうことが予想されます。

 

そして、地方の学校では都市部に比べ

高い学習内容を見込むことは難しいと考えられます。

 

以上の点を踏まえ、私の見解をまとめておきます。

 

①理解力に自信があり、学校で習うレベルのプログラミング知識の習得でOK!

 

学校の授業についていけない不安が無いのであれば、

プログラミングスクールに通う必要性は低いと言えるでしょう。

 

②理解力に自信がなく、学校での学習内容についていけるか不安。。。

 

一度基礎コースのプログラミング学習を、お近くのスクールで受けてみてはいかがでしょうか。

転ばぬ先の杖という言葉もあるように、先手を打っておくことも選択肢の一つです。

 

プログラミングがどんなものなのか、一度見てみませんか?

 

 

③必修とか関係なく、プログラミングをやってみたい!自分に合っていそう!

 

ぜひプログラミングの世界に足を踏み入れてほしいと思います。

 

地方では就職活動の際に有利となったり、

極めることができれば自分一人の力でお金を稼ぐこともできる武器となります。

 

好きが学びとなり、仕事になれば、それほど良いことはないでしょう。

 

 

最後に

 

必修化が始まった時に、周りのお友達よりも上手にできるということはお子様の安心感を生み出します。

 

ただ、前述したように必修化で高度なプログラミングを学校で習う訳ではありません。

 

目指したいレベルによっても選択は変わってくると思います。

 

少しでも必修化後に不安があるお子さんや、プログラミングに興味を持っているお子さんがいれば、

ぜひ無料体験を受けてみてください。

 

どのスクールも基本的に無料体験授業を実施しています。

 

私の運営するTech Chance!も広島・愛媛をはじめとした各都道府県に校舎があり、無料体験を受けることができます。

 

愛媛県では、松山木屋町校・東温校の2校があります。

広島県では、広島駅前校・海田校・五日市校・西条校・宇品校・伴中央校・牛田校・大町校・観音校の9校があります。

他にも全国に14教室を展開しています。(オンライン サイバー校を除く)

 

 

Tech Chance!では学習レベルに応じてコースを分けています。

小学生から高校生まで幅広い学年に受講していただくことができます。

 

詳しくは

80%超の参加者が入塾を決めるTechChance!の無料体験授業とは?

をご覧ください。

 

お気軽に無料体験授業にお申し込みください。

 

 

優しく頼れる講師陣があなたを待っています。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
TechChance!の運営メンバー。 大学1年時に、[学習塾愛大研]を創設。広島県広島市出身、愛媛大学法文学部総合政策学科卒。IoTを使った情報産業論を専攻。 大学在籍中にプログラミングに出会い、その魅力にハマり日々勉強中。 学習塾の代表として培った指導力を武器に、小中高生にプログラミングの「おもしろさ」を伝える。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© TechChance! 公式ブログ , 2019 All Rights Reserved.