プログラミング教育におすすめの本とは?

プログラミングについて、深く学んでいきたいという人は多いのではないでしょうか。
学校での必修化も始まったので、かなり力を入れていきたいところですよね。
とはいえ、
- どんな風に学べば良いかわからない
- おすすめの教材があったら知りたい
と考えている人もいるかもしれません。
そこでこの記事では、プログラミングにおすすめの本について紹介をしていきたいと思います。
3分程度で簡単に読むことができると思いますので、ぜひ見てみてください。
この記事のコンテンツ一覧
プログラミングを本で学ぶメリット
プログラミングを本で学ぶ良さとしては、以下のものが挙げられます。
- 気軽に始めることができる
- 親と一緒に学ぶことができる
- 独学で進めることができる
順番に解説していきたいと思います。
気軽に始めることができる
プログラミングを学んでいく上で1番良いのは「プログラミングスクール」に通うことといえるでしょう。
専門性のある講師から直接指導を受けることができれば、上達も早くなっていけます。
また、わからないことや疑問点があったときにすぐに質問をすることもできますからストレスなく学習を進めることができるのもよさでしょう。
とはいえ、いきなりプログラミングスクールに通うのは抵抗がある人もいるかもしれません。
そんな時には本で気軽に始めれば自分のペースで行うことができます。慣れてきたらプログラミングスクールを検討してみるのもありですね。
親と一緒に学ぶことができる
他にも、親と一緒に学ぶことができるという良さがあります。
プログラミングスクールによっては、お子さんが1人で通わなければいけないケースもありますので不登校や友達関係が苦手なお子さんがいきなりスクールに通うのは抵抗があるかもしれません。
最初に親と一緒に学ぶことで、そういったお子さんが安心してプログラミングを学べるようになることが期待できるでしょう。
もちろん、プログラミングスクールでもたくさんのお子さんが楽しんで学べるような工夫をしていますのでご安心ください。
独学で学ぶことができる
せっかくプログラミングを学ぶのであれば、より効果を上げたいと考えますよね。
そのためには、自分1人でも学習を進められるような環境づくりをしていく必要がでてきます。
本によっては、お子さんが自力で進められるようマンガで解説したり簡単な内容を取り扱っているものもあります。
こういった本を選びながら、楽しんでプログラミングを上達させていくことは大切だといえるでしょう。
おすすめの本7選
では、実際にどういった本を選んでいけば良いのでしょうか。
以下におすすめの本を挙げてみました。
ぜひ、参考にしてみてください。
AERA with Kids
せっかく本を購入するのであれば、できるだけ信頼できるものを選びたいと考えるのではないでしょうか。
「AERA with Kids」は朝日新聞社から出ているということで、安心して読むことができるのが特徴だと言えるでしょう。
また3ヶ月に1度発行しており、間隔が空いていますので1つの内容についてじっくりと学ぶことができるのも良さだといえます。
プログラミングが初めての人でも取り組みやすいものとなっています。
Scratchでつくる!たのしむ!プログラミング道場
プログラミングを学ぶ上で大切になるのは楽しむことだといえるでしょう。
つまらないと思いながら、学習してもなかなか続きませんね。
本書では、「Scratch」というアプリを使いながらお子さんが楽しんで取り組めるような工夫がされています。
ただ内容について知るだけではなく、自分から考える力を育めるような内容になっています。
最近では、「主体的な学び」が大切とされているのでかなり良いといえるでしょう。
できるキッズ子どもと学ぶScratchプログラミング入門
プログラミングをしていく上で、エラーは付きものです。
エラーを通してお子さんが大きく成長できるので、大切なものだといえるでしょう。
とはいえ、プログラミングを始めたばかりなのにエラーが続くようではやる気もなくなってしまいますね。
この本では、比較的エラーが起こりにくいとされているScratchを使いながら学習を進めていくことができます。
かわいらしいキャラクターなども出てきますので、興味をもって取り組むことができます。
1つひとつのやり方について、丁寧に解説されているのが特徴です。
小学生からはじめるわいわいタブレットプログラミング
タブレットでプログラミングをしていくことは大切なことです。
最近では、学校現場でもタブレットを導入しようとする動きが出てきています。実際にたくさんの子供たちが興味を持って取り組むことができています。
本書では、「Pyonkee」というスクラッチのタブレット版ができるのが大きな特徴となっています。
小学校低学年を想定して作られているので、早い段階からプログラミングを学ぶことができるのがメリットだといえるでしょう。
5才からはじめる すくすくプログラミング
小学校からプログラミングを学ぶことができるものの、もっと幼少期から学んでいきたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
今後AIなどが多くなり、プログラミングは必須スキルになることから早くから取り組んでいきたいと思いますよね。
そこでおすすめなのが、この「すくすくプログラミング」という本です。
内容は易しめで楽しいものとなっていますが、論理的思考力などについて細かく身につけることができるのが特徴です。
幼い頃の方が、学んだ内容の吸収も早いので小さいうちにプログラミングを学んでおくべきだといえます。
親子で楽しく学ぶ!マインクラフトプログラミング
「マインクラフト」については、知っている方も多くいるのではないでしょうか。
世界中で人気になったゲームで多くの子どもがプレイしたことがあるゲームでしょう。
このマインクラフトを通してプログラミングを学べる1冊となっています。
遊びながら、プログラミングを学べるのはもちろんのこと言語の勉強になるのも特徴です。
プログラミングには、英語が使われているものも多くありますのでプログラミングスキルと英語を1度に学ぶことができるのは大きいでしょう。
今後は国際化社会になるともいわれているので、ぜひとも身につけておきたいところです。
ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング
教育大国と言われているのが「フィンランド」です。
そのフィンランドで生まれた本を日本語訳したものとなっているので、効率的に学習ができるのが特徴です。
プログラミングを学ぶ人の中には、コードに抵抗がある人もいるのではないでしょうか。
よくわからない文字が並ぶと不安になってきますよね。
その点、ルビィのぼうけんであればコードが一切出てこないことからより楽しんで学ぶことができるといえるでしょう。
ストーリー性があるので、親子で一緒に楽しむこともできます。
お気軽に無料体験にお越しください
コンピュータを全然使ったことがない状態でも、お気軽に無料体験にお越しください。
実際、TechChance!で初めてプログラミングを学び、一年半でプログラミングコンテストで受賞した生徒もいます。
詳細はこちら→学習歴たった1年半の広島県の高校生が、プログラミングコンテストで入賞できた理由
機会を与えてあげられるのは、周りの大人だけ。
お待ちしています。
詳細はこちら→80%超の参加者が入塾を決めるTechChance!の無料体験とは?