【小中学生向け】松山市の子供向けプログラミング教室おすすめ5選【2025最新】
こんにちは!
松山市、東温市で小中高生プログラミングスクール『TechChance!』運営する、Tech Chance!公式ブログ編集部の茶山です。
数年から子供の習い事でブームが起こっているプログラミングですが、
愛媛県にも松山市を中心にたくさんの教室が誕生し、「どれも同じようでどこに通えば良いか分からない、、、」なんて思ってしまいますよね。
本記事では、そんな悩みに応えるべく愛媛・松山市に校舎があるプログラミングスクールをプロの目線で厳選しました!
この記事のコンテンツ一覧
松山市の小・中学生(子ども)向けおすすめプログラミングスクール5選
松山市内の小中学生向けプログラミングスクールを5つ紹介します。
教室選びのポイントについてもおすすめの後にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください!
1.マイクラ、Unityで学べる『プログラミングスクールTechChance!』

TechChance!は愛媛県松山市・東温市で4校運営しているスクールです。
教育事業として、学習塾愛大研の運営も行っています。
マインクラフトを使った楽しくプログラミングの基礎が学べる教材があり人気です。TechChance!のマインクラフトコースでは、プログラミング言語を用いた本格的なコーディングを行い、実践的な学習に力を入れています。
応用、発展コースになると、自分で作品を作りコンテストで入賞を目指します。
『U-15プログラミングコンテスト愛媛大会』等のプログラミングコンテストにおいて、毎年入賞者を輩出しています!
| 特徴 | 「君のアイデアを、カタチに。」工学博士監修のオンライン教材に加えて、
コンテスト入賞を目指せるハイレベルな環境 東温市で初めての小中高生向けプログラミングスクール |
| メインの対象 | 小学生〜高校生 (子ども向け) |
| コース |
|
| 愛媛県の校舎 |
|
| 料金 | 入会金:15,000円 スクラッチコース:9,000円 マイクラコース:9,000円 (全コースPC完全レンタル込み) ※松山木屋町校・東温校の料金。詳しい料金はHPを参照。 ※月2回の料金 |
| 公式HP | 小中高生向けプログラミングスクールTechChance! |
当スクールでは、無料体験レッスンを行なっています。
詳細はこちら→80%超の参加者が入塾を決めるTechChance!の無料体験授業とは?
2.ロボット教材で楽しく『ひかりSCOOL』

※画像は公式HPより引用
ひかりスクールは幼児や小学生から通える子ども向けの、ロボットを使ったプログラミング学習に力を入れているスクールです。
児童向け教育フランチャイズ系列のヒューマンアカデミーと提携しているので誰にでも学びやすい環境は整っているでしょう。
実際に手に取って動かすことのできるロボットを使って学ぶため、モノ作りが好きな子にはぴったりですね。
ロボコンなどで入賞を目指すこともできます。
| 特徴 | ロボットを使った実践的なプログラミング学習 |
| メインの対象 | 幼児〜小学生 |
| コース |
|
| 愛媛県の校舎 |
|
| 料金 | 入会金:10,000円
ロボットキット代:28,500円(各コース毎) 月謝:9,000円 テキスト代:500円 |
| 公式HP | ひかりSCHOOL |
3.多様なコースやイベントが楽しい『Tech Progress』

※画像は公式HPより引用
松山市で幼児・小中学生向けにプログラミングのみならず、ロボット制御、3Dプリンター、デザイン、IoTなど、あらゆるITを使ったものづくりを学べるスクールです。
自分の学びたいものや分野に応じて、学ぶものを選ぶことができるのは魅力的ですね。
正解がないものづくりで自分のアイデアを形にしたい子どもにとってはぴったりなスクールです。
| 特徴 | ちいさな達成感をつみかさねて、自分を”好き”になる教室 |
| メインの対象 | 幼児〜中学生 |
| コース |
|
| 愛媛県の校舎 |
|
| 料金 | 【ジュニアクリエイターコース】月6回:19,800円
月4回:13,200円 月2回:7,700円 ※小学2年〜中学生対象 【キッズプログラミングコース】 月4回:11,000円 月2回:6,050円 |
| 公式HP | Tech Progress |
エンジニアが本格的に教える『株式会社AB-Net キッズプログラミング』

※画像は公式HPより引用
こちらのスクールでは、現役のシステムエンジニアが中心となって指導してくれます。
「思考力」の学習に留まらず、将来の「仕事」に活かせるプログラミングのコツを学ぶことができます。
また自分が、どこまでプログラミングができるようになったかを知る目標の一つとして、資格試験へのチャンレンジができるカリキュラムも用意されています。
Webアプリケーション開発に向けた実務的なプログラミングを学べるのも魅力的ですね。
※資格の受験を希望する場合のみ
| 特徴 | Webアプリケーション開発も学べる実践的なプログラミング学習 |
| メインの対象 | 小学生低学年〜高学年 |
| コース |
|
| 愛媛県の校舎 |
|
| 料金 | 入会金:11,000円
【基礎コース】 月4回:11,000円 月2回:6,000円 【中級コース】 月4回:13,200円 月2回:7,700円 【上級コース】 月4回:16,500円 月2回:9,900円 |
| 公式HP | 株式会社AB-Net キッズプログラミング講座 |
現場の即戦力レベルを目指す『テックジム松山校』

※画像は公式HPより引用
テックジムでは、現場で即戦力になるレベルのプログラマになれるスクールです。
ゲーム開発やウェブアプリの開発など、まさに実践的な技術を身につけることができます。
キャリアアップや転職のために学ぶ大人に混じって、早い段階から現場レベルのプログラミングの世界に飛び込んでみるのもいいかもしれません。
オンラインで受講できるの魅力的です。
| 特徴 | ゲーム開発やウェブアプリの開発を学べる現場レベルのスクール |
| メインの対象 | 中学生以上〜大人向け |
| コース | Python基礎コース
Google Apps Scriptコース Ruby on Railsコース AIエンジニア養成コース |
| 愛媛県の校舎 |
|
| 料金 | 入会金:33,000円
月額会費:22,000円 ※通い放題 |
| 公式HP | テックジム |
松山市の小中学生向けプログラミングスクール(教室)の現状
最初のプログラミングスクールのブームは約5年ほど前で、ちょうど「2020年の小学校プログラミング必修化」が明示された頃です。
また最近では、2025年度入試より大学受験でも「情報Ⅰ」が必須科目となり、改めて注目を集めています。
多くの保護者をはじめ教育者の間でも、数年前からプログラミング学習に対する関心が高まっており、学習塾などが教室を併設しているケースも多くなりました。
松山市内においても多くの教室が誕生し、数えきれないほどの数がありますね。
小中学生向けプログラミングスクール(教室)の選び方
子ども向けプログラミングスクールのおすすめの選び方をご紹介します。
実際にスクールを運営する教育者の目線で解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.なぜ通わせるのかを考える
保護者がお子さんに対して
- プログラミングが学校や入試でも必修化されているから、とりあえず習わせたい
- プログラミングを通して、論理的な思考を身に付けてほしい
- とにかくパソコンを触ってITスキルを身につけてほしい
などと、大人である保護者は思ってしまいがちかも知れません。
もちろん上記で挙げたような目的で通わせることもおすすめできますが、
お子さんがやってみたいことも考えてあげるべきではないでしょうか?
どんな目的にするかで、スクール選びは変わります。
2.子供とどんなことがしてみたいか話し合う(感じ取る)
実際に教室に通うのは保護者ではなくお子さんです。
子供は正直で、やりたくないことは上達が遅いですし、通いたがりません。
生徒の視点では、以下のような気持ちでスクールに通ってくれています。
- ゲームが大好きだからゲームを使ったスクールや、ゲームを作ってみたりしたい
- どうせやるならコンテストや大会で入賞したい
- とにかく楽しいスクールに通いたい
など、子供視点の意見も聞いてみてください。
そうした親目線、子供目線の両方を叶えられるスクールを見つけることが大切です。
保護者とお子さんとで、お互いが納得できるスクールを見つけてあげることをおすすめします。通う機会を与えてあげられるのは大人だけなのですから。
3.通わせる目的に合ったコースがあるのか
まずは、目的に合ったコースがあるのかを確認しましょう。
スクールごとに様々な種類のコースがあります。
ここでは、私の運営する『TechChance!』を例にコースを紹介します。

TechChance!では、基礎、応用、発展の大きく3つの区分でコースが分かれています。
ちなみに、
- 基礎コースでは『マインクラフト』を使ったコース
- 応用コースでは『Unity』というゲーム開発エンジンを使ったコース
が人気となっています。
スクールを選ぶ際は、どんなコースがあるか必ず確認しましょう。
ステップアップできるコースがあると、初歩的なところで学習が終わってしまうことを防げます。
【コンテスト入賞速報】
当スクール『TechChance!』では以下のような実績があります。
生徒たちが精一杯頑張った結果です!
◯第9回(2024年)大会
山内くん(木屋町校)準優勝
◯第8回(2023年)大会
山内くん(東温校)3位入賞
◯第7回(2022年)大会
山内くん(東温校)8位入賞
中野くん(木屋町校)6位入賞
◯第6回(2021年)大会
山下くん5位入賞(木屋町校)
優秀賞2名(朝生田校)
奨励賞4名(朝生田校)
4.スクール内の環境は子供が集中できる環境であるのか
スクールのコース内容のみを重視するだけでは不十分であると考えます。
そこで以下のような事も出来ればチェックしておくようにしましょう。
- 授業の雰囲気は集中できるものであるか
- どんな子供たちが通っているのか
- 授業に置いて行かれてしまっている子供はいないか
TechChance!では少人数制のマンツーマン形式をとっています。
そして実際に授業の様子を見学していただいたり、無料の体験授業を受けていただくことも可能です。
他のスクールを検討する場合でも実際に問い合わせて見学等することをおすすめします。
5.講師の質は高いか、特色のあるスクールであるか
お子さんにとって「先生」である講師はスクールを選ぶ際においてかなり重要です。
もちろん講師自身のプログラミング技術も大切ですが、単にプログラミングができるだけでは良い講師であるとは言えません。
子供が質問しやすそうな接しやすい講師であるかなど、講師の質を保証していたりするスクールは安心できます。ちなみにTechChance!では、愛媛大学工学部の学生を中心とした講師を採用しています。そして単純にプログラミング能力が高いだけはなく、生徒に教えるときに情熱を持って指導することができるか、人柄は生徒から親しまれる人間性を兼ね備えているかを重視しています。
やはりここでも大切なのは、通うのはお子さんであるということです。
また、昨今の松山市内のプログラミングスクールは同じような内容のスクールが乱立しています。
同じような教材、同じような月謝体系で、「楽しく学んだ”気になるだけ”」と言っても過言ではないスクールも多いように感じています。
家から近い、料金が良心的である、などといったことも確かに大切ですが、しっかりとどんなスクールか見定めるようにしてください!
6.料金は適切か
昨今、松山市でもプログラミングスクールの数が増え、料金形態も多様化してきました。
同じようなコース内容でもスクールによって金額が異なります。学習塾などの期間限定講習とは違い、1,2年通うようになります。
1,2ヶ月でプログラミングを身に付けることはなかなか難しいので、長期間通える料金であるかどうかを確認しましょう。
7.まとめ
何度も繰り返すようですが、大切なのは
「スクールに通うのはお子さんである」
ということです。
今一度、お子さんと話し合ってあげてみてください!
小学生・中学生それぞれの選ぶポイントとは
ここでは実際にプログラミングスクールで指導を行っている私が、これまでの経験に基づいてお子様の年齢(学年)ごとの教室の選び方のポイントをお伝えします。
小学生と中高生では大きく選び方のポイントが異なりますので、ぜひ参考にしてみてください!
小学生におすすめのスクールの選び方とポイント
お子様が小学生の場合は、さらに学年を分けて以下のようなポイントを押さえてスクールを選んでみましょう!
小3以下(低学年)
おすすめの学び方
- スクラッチ
- マインクラフト(ブロックプログラミング)
- ロボット制作
小3以下は、まだローマ字を学校で習っていないことがほとんどです。そのためキーボード操作があまりない学び方や、タブレットを用いた学習がおすすめです。
特におすすめなのは『ブロックプログラミング』と呼ばれる、プログラミング言語を用いたコードの入力が不要な学習方法です。
有名なものだとスクラッチが挙げられますが、マインクラフトを用いた学習でもブロックプログラミングが可能な教材があります。
この段階ではまず、とにかくプログラミングの楽しさと、パソコンや機器の慣れが重要です!楽しく学びながら、同時並行でキーボード入力やローマ字の学習を進めていくとステップアップしやすいです。
小4以上(高学年)
おすすめの学び方
- マインクラフト(コーディングあり)
- 興味のあるプログラミング言語を用いた学習
- ロボット制作
小4以上はパソコンなどを用いた、少し本格的な学び方がおすすめです。プログラミング教室には数年単位で通うことが多いので、ステップアップできるような力を養成しておくと良いです。
すぐに中学生になる年齢なので、楽しんで学びながら本格的なプログラミング言語を用いた学習がおすすめです。
そのためスクール選びも、基礎コースが終わってからどんなことが学べる教室なのかを調べてから選ぶようにしましょう!楽しいだけで終わらない教室選びができると良いですね。
中学生におすすめのスクールの選び方とポイント
中学生になれば学校でのタブレットやパソコンを用いた学習も進んでいます。本格的なプログラミング学習ができる教室がおすすめです!
おすすめの学び方
- マインクラフト(コーディングあり)
- 興味のあるプログラミング言語を用いた学習や、ゲーム開発エンジンなどを用いた学習
- コンテスト入賞を目指せる学習
中学生以上はもちろん楽しく学ぶことも大切なのですが、生徒も多感な時期となり「こんなものを作れるようになりたい」「ゲームを作ってみたい」など、具体的な目標や本格的な学習を求めるようになります。
そのため実際にプログラミング言語を用いたコーディングを行う学習方法で、自分がやりたいと思えることができる教室を探すようにしましょう!
生徒本人の希望にもよるのですが、できればコンテスト入賞を目指せるレベルの教室を選ぶようにしてみるのがおすすめです。中学生以上はプログラミングコンテストに出場し入賞を目指していくなど、プログラミングを進学や進路に有利にしていくことも意識できるようになります(主に大学受験や高専受験で活用できることが多いです)。
特に大学受験(推薦入試)では、工学部をはじめとした情報系の学部でコンテスト入賞などの経歴は評価してもらえることが多いです。また近年は情報系の学部の人気が高まっており、さらに大学入試共通テスト(旧センター試験)でも『情報Ⅰ』が必須科目になていたりと、受験に役立つシーンも増えています。
さいごに
今回は愛媛・松山市にあるプログラミングスクールを中心に紹介しました。
小中学生の時期からプログラミングを学ぶことで、将来の幅は広がります。ぜひご興味があれば、各スクールの体験会に参加してみてはいかがでしょうか。
私が運営するテックチャンスでは、無料体験授業を行っています。
お気軽に無料体験にお越しください
コンピュータを全然使ったことがない状態でも、お気軽に無料体験にお越しください。
実際、TechChance! で初めてプログラミングを学び、1年半でプログラミングコンテストで受賞した生徒も居ます。
詳細はこちら→学習歴たった1年半の広島県の高校生が、プログラミングコンテストで入賞出来た理由
機会を与えてあげられるのは、周りの大人だけ。
お待ちしています。