文系からでもプログラミングは学べる?文系から情報学部に進学した私が徹底解説!
こんにちは!
この記事を読んでくださっている皆さんの中には、
- 「プログラミングの勉強ってどうやって始めればいいの?」
- 「文系の自分にプログラミングはできるのか?」
- 「文系から大学に進学してもプログラミングの授業についていける?」
といった疑問や不安を持っている方もいるのではないでしょうか?
私自身、文系から広島大学情報科学部へ進学し、現在プログラミングを学んでいます。
最初は授業についていけるのか、またプログラミングが理解できるのかという不安がありました。しかし、実際に学び始めてみると、文系出身でも十分に理解できる内容が多く、少しずつ自信がついてきました。
論理的に考える力や文章を組み立てる力など、文系で培ったスキルがプログラミングにも活かせると実感しています。
この記事では、広島にあるプログラミングが学べる大学を紹介しながら、文系でもプログラミングができる理由や、どんな準備をしておくと安心かをわかりやすく解説していきます!
文系だからといってプログラミングをあきらめる必要はありません。
むしろ、論理的思考力や文章力といった文系の強みは、プログラミングにおいても大きな武器になります。
少しでも興味がある方は、ぜひこの記事を参考にして、第一歩を踏み出してみてください!
この記事のコンテンツ一覧
文系でもプログラミングは学べるの?
「文系にプログラミングは無理」と思っている人は少なくないかもしれません。
しかし実際には、文系出身でもエンジニアとして活躍している人は多く存在します。
プログラミングというと数学や理系のイメージが強いかもしれませんが、実は論理的に物事を考える力や、文章を組み立てる力も非常に重要です。
これらは文系の学びで培われるスキルであり、プログラミングにおいても大いに役立ちます。
たとえば、コードを書く際には「なぜこの処理が必要か」「どうすれば読みやすくなるか」といった思考が求められます。
これはまさに論理的思考と表現力の応用です。
結論として、文系だからといってプログラミングをあきらめる必要はありません。興味と努力があれば、誰でも学ぶことができる分野なのです。
広島県内のプログラミングが学べる大学・学部一覧
ここではまずプログラミングを学べる広島県内の大学をご紹介します!
広島大学情報科学部
情報科学部では1年次からプログラミングの授業が展開されます。
また2年次には「計算機科学プログラム」、「データ科学プログラム」、「知能科学プログラム」3つの教育プログラムのから一つを選択します。
情報科学部では、情報基盤技術・AI・機械学習の基礎に加え、データの意味を読み解く力と、知的システムを構築する力をあわせ持つ人材を育成します。また工学、医療、経済などあらゆる分野と連携し、データで未来を拓く力を身につけます。
引用・参考「広島大学 HPより」
広島大学工学部第二類
1年次からプログラミングの授業が展開され2つの「半導体システムプログラム」、「電気システム情報プログラム」教育プログラムがあります。
工学部二類では、コンピュータを中心としたシステム制御や情報管理などを学び,将来必要となる新技術の開発・研究を行っています。最終的には,時代のニーズに対応できるエンジニアの育成を目指しています。
引用・参考「広島大学 HPより」
広島市立大学情報科学部
1年次から学部の共通科目としてプログラミングの授業が展開されます。情報工学科、知能工学科、システム工学科、医療情報科学科に分かれそれぞれの専門性の学びます。
安田女子大学理工学部情報科学科
情報科学科では、汎用性の高いプログラミング言語(Python)を中心に扱い、1〜2年次で情報技術の基礎を学び、3年次以降で専門性を深化させます。
情報理論に基づく定量的な評価を用いて、社会課題を正確に理解し、解決に必要となる情報システムの設計・開発から実装・運用まで行うとともに、人間の能力を援助する快適なヒューマンインタフェース環境を構築できる人材を養成します。
引用「安田女子大学 安田女子短期大学 HP」より
広島工業大学 工学部
電子情報工学科・電子情報工学コースでは学びのSTEPの基礎としてプログラミング、プログラミングのための命題論理について学びます。またこのコースでは、ではAI、5Gなどの新たな技術の「前提」を支える最先端の電子情報技術者を育成することを目指します。
電機システム工学科では学びのSTEPの基礎としてプログラミングを学びます。この学科では、環境にやさしいグリーンエネルギー技術を支える電気のエキスパートを育成することを目指しています。
広島工業大学 情報学部
情報工学科、情報システム学科、情報マネジメント学科では、1年生次にプログラミングの授業が行われます。
情報通信技術やデジタル技術で社会・経済・生活の質を高めることができる IT人材を養成し未来の可能性を拡げます。
引用「広島工業大学 HPより」
近畿大学工学部
機械工学科、ロボティクス学科、電子情報工学科、情報学科では、プログラミングを学ぶことができます。
ものづくりを軸とした工業地帯で、実践的な学びを通じ、未来の社会を支える技術と人材の育成に取り組んでいます。
引用「近畿大学 HPより」
他にも福山大学 工学部 情報工学科、また経済系の学科でプログラミングがカリキュラムに含まれている、広島修道大学 経済科学部 経済情報学科、尾道市立大学 経済情報科学部などが挙げられます。
文系から入れるプログラミングを専門的に学べる広島県内の大学
ここでは上記の大学の中から一般受験で文系から入れる大学についてご紹介します。
広島大学 情報科学部 A型受験
A型受験では、共通テストは文系科目、個別試験は英語と数学(数学Ⅰ・Ⅱ・A・B・C)で受験可能です。
安田女子大学 理工学部 情報科学科
一般選抜では、学力試験と調査書で合否が決まります。学力試験では理科、情報、英語、国語、数学の中から2教科選択し受験することができます。また、出願書類として調査書が必要です。
一般選抜+共通テスト利用選抜では、一般選抜の学力試験に加え、共通テストでは国語、地歴公民、数学、理科、外国語、情報の中から2教科2科目で受験することができます。また、出願書類として調査書が必要です。
広島工業大学 工学部 情報学部
一般選抜 A日程では、工学部(電子情報工学科・臨床工学コース)・情報学部が数学、理科(化学基礎,生物基礎での受験可能)、外国語の3教科受験です。
B日程(3教科型)では、 工学部(電子情報工学科・臨床工学コース)・情報学部が数学、理科(化学基礎,生物基礎での受験可能)、外国語の3教科受験です。
B日程(総合問題型)では、記述式総合問題とグループ面接の受験です。
大学入学共通テスト 利用選抜 A日程、B日程、C日程で文系科目受験ができます。ただし工学部(電子情報工学科・臨床工学コース)、情報学部のみ文系科目での受験が可能です。
総合型選抜や学校推薦型選抜だとより文系からプログラミングが学べる大学に進学する可能性が広がります。
文系こそプログラミングを学ぶと有利になる理由
文系の強みである論理的思考力や文章力は、プログラミングにおいても大きな武器となります。
ITスキルを身につけることで、就職の選択肢が広がり、企画職や教育職、マーケティングなど、幅広い分野で活躍できる可能性が高まります。
特に、文系とプログラミングの組み合わせは、社会・経済・教育などの分野で有利に働きます。
専門的なエンジニアとしてだけでなく、ITを活用する立場としてもその価値は高く、今後ますます需要が高まると考えられます。
文系出身だからといってプログラミングをあきらめる必要はありません。
むしろ、文系ならではの視点やスキルを活かすことで、ITの世界で独自の強みを発揮することができるのです。
大学進学前にやっておきたいプログラミング学習
大学共通テストでは新たに「情報」が受験科目に加わり、その中にはプログラミングに関する問題も含まれています。
中高生のうちからプログラミングの考え方や基礎を学んでおくことで、問題が解きやすくなり、他の受験生と差をつけることができます。
私自身も共通テストで情報を受験しましたが、プログラミングの基礎を身につけていなかったため、本番では思うように得点できず、非常に悔しい思いをしました。
さらにプログラミングの学習は、探究活動や総合型選抜の志望理由書などでもアピール材料になります。
また、大学の授業は「基礎ができている前提」で進むことが多く、PythonやScratchなどに早いうちから触れておくと安心です。
文系であっても、少しでもプログラミングに興味があるのであれば、今すぐにでも学び始めることを強くおすすめします!
文系からのプログラミング学習、今すぐ始めてみよう!
文系から情報系学部に進学してプログラミングを学ぶことは可能です。
広島県には文系でも受験できる情報系学部が多数あり、広島大学や近畿大学工学部、広島工業大学などが代表的です。
文系の強みである論理的思考や文章力はプログラミングにも活かせます。
そして大学進学前にPythonやScratchなどで基礎を学んでおくと授業にもスムーズに対応できます。
文系でも「やってみたい」という気持ちがあれば、プログラミングは十分に習得可能です!
Tech Chance ならプログラミング初心者や文系高校生でも安心!!
まずは体験授業から始めてみましょう!
テックチャンスでは無料のプログラミング体験会を実施しています!
我々が運営しているプログラミング教室テックチャンスでは、定期的に無料体験授業を実施しています。
テックチャンスでは、ビジュアルプログラミング言語であるScratchコースや、マインクラフトの中で「タートル」というロボットにプログラミングをして動かすマインクラフトプログラミングコース、実際にアプリやゲームを本格的に作れるUnityアプリ・ゲーム開発コースなど、年齢や経験に合わせてプログラミングを学べるよう多数のコースをそろえています。
コンピュータを全然使ったことがなくても、タイピングが苦手でも、お気軽に無料体験にお越しください。
テックチャンスで初めてプログラミングを学び、一年半でプログラミングコンテストで受賞した生徒もいます。
詳細はこちら→学習歴たった1年半の広島県の高校生が、プログラミングコンテストで入賞出来た理由
子どもの「やってみたい!」を広げるのは、周りの人たちの支えです。
もし興味があれば、まずは気軽に体験授業にお越しください。
お待ちしています!