【2025年最新版】東温市の小中学生プログラミング教室おすすめ3選【子供向け】
こんにちは!全国に20教室以上を運営する子ども向けプログラミング教室『Tech Chance!』です。
本記事では、東温市内にお住まいの方を対象に、小中学生向けのプログラミング教室を3つ厳選してご紹介します。
2020年のプログラミング学習の必修に伴い、東温市をはじめ愛媛県内でもプログラミング教室の数はとても増えました。
そんな中、教室を運営しているとよく耳にするのが、
- どの教室がうちの子に合っているのか分からない
- 子供がとにかくマイクラでプログラミングがしたいと言っているんだけど…
- どこも同じでしょう?
そんな声をよく聞きます。
そこで今回は、東温市で5年以上に渡り小中学生向けプログラミング教室を運営するプロの目線から、本当におすすめできる教室をご紹介します。
また、子ども向けプログラミング教室を選ぶ際のポイントや注意点なども解説しているので、ぜひ最後までご覧ください!
この記事のコンテンツ一覧
東温市の小・中学生(子ども)向けプログラミングスクールおすすめ3選
東温市在住の方へ向けた、小中学生向けプログラミングスクールを3つ紹介します。
教室選びのポイントについてもおすすめの後にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください!
Tech Chance! 東温校

まずご紹介させていただくのが、『TechChance! 東温校』です。
TechChance!は愛媛県松山市・東温市で4校運営しているスクールです。教育事業として、学習塾愛大研の運営も行っています。
TechChance!東温校は、東温市内において初めて子ども向けプログラミング教室を開校した教室でもあります。
教室のスローガンは『君のアイデアを、カタチに。』としており、プログラミングを基礎から学び、本格的な開発ができるレベルまでステップアップすることができるコース設計になっています。
小中学生向けのコースでは、
- スクラッチプログラミングコース(日本語しか使わない基礎コース)
- マインクラフトコース(ログラミング言語を用いた本格的なコーディングがある基礎・発展コース)
が人気です。
特に、マインクラフトを使った楽しくプログラミングの基礎が学べる教材が人気です。
そしてマインクラフトコース修了生や、中学生以上が対象となる『Unityゲームアプリ開発コース』が設置されています。そこではプロのエンジニアと同じように、ゲーム開発・AI開発などを行うことができます。
TechChance!では『U-15プログラミングコンテスト愛媛大会』等のプログラミングコンテストにおいて、毎年入賞者を輩出しています!
| 特徴 |
|
| メインの対象 | 小学生〜高校生 |
| コース |
|
| 近くの校舎 | TechChance! 東温校
住所:愛媛県東温市見奈良795-1 |
| 月額料金 | スクラッチコース:9,000円 マイクラコース:9,000円 (全コースPC完全レンタル込み) ※松山木屋町校・東温校の料金。詳しい料金はHPを参照。 ※90分/月2回の料金 |
| 公式HP | 小中高生向けプログラミングスクールTechChance! |
当スクールでは、無料体験レッスンを行なっています。
詳細はこちら→80%超の参加者が入塾を決めるTechChance!の無料体験授業とは?
コードアドベンチャー砥部東温校

コードアドベンチャー砥部東温校は2025年に新しく開校した、全国で提携校100校を超えるプログラミング教室です。
ストーリー形式になっているマインクラフトを使った教材が人気で、楽しくマイクラの中でプログラミングを学ぶことが可能です。YouTuberが監修したカリキュラム教材ということもあり、ゲーム好きな子どもたちから人気です。
スクラッチのように日本語のブロックを並べてプログラミングを行う、『ビジュアルプログラミング』から始めて、JavaScriptを使用した『プログラミング言語コーディング』まで学ぶことができます。
料金が他のプログラミングスクールに比べて少し高いと言われることもあるようですが、価格に負けないくらいに楽しめる教材になっていると言えるでしょう。
| 特徴 |
|
| メインの対象 | 小学生〜中学生 |
| コース | マイクラプログラミングコース |
| 近くの校舎 | コードアドベンチャー砥部東温校
住所:愛媛県松山市東方町1788 |
| 月額料金 |
※週1回/月3.5回の料金 |
| 公式HP | コードアドベンチャー砥部東温校 |
出張ロボットプログラミング教室 テクテクベース

テクテクベースはロボットプログラミング教室数、国内No.1の実績をもつ学校教材メーカー『株式会社アーテック』が開発した教材で学べる、ロボットプログラミングを主体として学べる教室です。
実際に目の前にあるロボットをプログラミングして動かして学ぶことができるので、ものづくりが好きな子どもは楽しく学べる教材になっています。
- 小学校1~3年生対象:自考力キッズ
- 小学校4~6年生対象:エジソンアカデミー
の2つのコースがあり、どちらもロボットプログラミングで学ぶことが可能です。
パソコン上だけでなく、「画面上ではプログラミングは起動するはずだけど、実際のロボットは動かない…」というような経験をすることができるので、外面と内面から試行錯誤をすることができます。
教室で行う講座をそのままお客様のご自宅やご近所の施設、空きスペース等で受講できるように「出前教室」の実施もあるようなので、気になる方は一度お問い合わせしてみてください。
| 特徴 |
|
| メインの対象 | 小学生 |
| コース |
|
| 近くの校舎 | たかのこ教室
住所:鷹子公民館(松山市鷹子町632) |
| 月額料金 |
※90分/月2回の料金 |
| 公式HP | テクテクベース |
小中学生向けプログラミング教室を選ぶ3つのステップと注意点
ステップ1:何のためにプログラミング教室に通うのかを考えてみる
まずは一度落ち着いて、なぜお子さんをプログラミング教室に通わせるのか考えてみましょう。
体験会に参加してくれたご家庭からよく耳にするのは、
- 子どもが「やってみたい」と言ったから
- ゲームが好きだから何か活かして学べたらと思って
- 学校の勉強や進路に役立てたいから
といった声です。この記事を読んでくれているあなたも、少なからず同じようなことを思っているのではないでしょうか?
もちろんどれもプログラミングの素晴らしさを知る身からすれば、とても嬉しく良い動機だと思います。
ですが、あくまでプログラミング教室はプログラミングを”学ぶ”場所であり、ゲームなどで遊ぶ場所ではありません。
実際にこれまでも、「ゲームができると思っていたのに違った…」なんて言う生徒も見てきました。
プログラミング教室選びで大切なのは、
通う目的に合った教室に通うこと
これに尽きます。
では目的に合った教室を選ぶにはどうすれば良いのか解説していきます。
ステップ2:どのレベルまでを目指して学ぶのか
目的に合ったプログラミング教室を選ぶときには、以下の目的別に教室を選ぶようにしましょう!
エンジニアレベルを目指してコンテスト入賞や進学・進路に活かしていきたい
あなたが学んでみたいプログラミング言語を扱えたり、開発環境で学べる教室を探すようにしましょう。
「ゲーム制作」「AIに触れてみたい」「システム開発」など、具体的に学んでみたいことが学べる教室を探してください。東温市内からだとなかなか近くにあなたがやりたいことができる教室は少ないかもしれませんが、多少遠くても目的に合った教室を選ぶことをおすすめします。
ちなみに初心者からでも小中学生であれば、まだまだプログラミングを学ぶに遅すぎる事はないので安心してくださいね。
まずは基礎から、自分に合っているか見極めながらどこまで学ぶか考えたい
そんなふうに考えている方が一番多いでしょう。
この場合は、子どもが楽しく学べそうな教材で学べる教室で、かつステップアップできるコース設計がなされている教室を選ぶようにしましょう。
ステップアップとは、主に中学生・高校生向けに用意されたコースなどで、実際にゲーム開発などの実践的な学習ができるコースのことです。
ただ注意点として、特に小学生のお子さんは「最初が楽しくないとすぐに挫折してしまう」ことが多いです。
大人と同じようにただ教科書に沿った勉強としてプログラミング学習を進めていくと、概念や基礎的なことを学ぶ段階で挫折しがちです。
マイクラなどのゲームを使った教材や、実際に目の前のロボットを動かしたりしながら、基礎を楽しく学んでいくのがおすすめです!
最後に、体験会に参加するときの注意点を解説します。
ステップ3:体験会などで必ずチェックする
実際に通ってみたいなと思える教室が見つかったら、
必ず保護者同伴で体験会に参加するようにしましょう!
ここでのチェック事項は以下のとおりです。
指導するスタッフや講師のレベルは満足できるものか
プログラミングは学校で習う勉強とは少し違って、専門性の高い学習となります。
一部の教室では、採用にあたって十分な研修やスタッフ育成ができておらず、指導するスタッフや講師が生徒からの質問に答えられないなんてこともあると耳にします。あってはならないことですが、指導にあたるスタッフ自身が十分なプログラミングスキルを持っているか確認するようにしましょう。
そして一番重要なのは、子どもに教えるのが上手な先生か、また子どもがちゃんと学べる指導体制が整っている教室かどうかです。
プログラミングスキルだけあっても、子どもと上手に接することができる講師でなければ意味がありません。
私の運営するTech Chance!でも、スタッフ採用の時に一番重要視しています。
1年以上通学できる距離・周辺環境であるか
プログラミング教室に通うとなると、少なくとも1年以上は通学するようになることがほとんどです。
お子さんが1人で通学できれば良いですが、送迎が必要だったり通いづらい場所にあったりすると、せっかく良い教室に巡り会えても途中で通うこと自体が苦しくなってしまうこともあります。
必ず保護者の目線で、長期間通いやすい教室かどうか確認しておきましょう。
料金は事前に確認した通りか
多くの教室では月謝や入会金などの料金をホームページに記載していますが、一部記載がない教室があったり、都合により細かい部分まで記載していない教室もあります。ご家庭によって予算もあると思いますので、確認しておきましょう。
ちなみに東温市内のプログラミング教室の料金相場は、月2回の授業で6,000円〜12,000円ほどです。使用する教材やコースによって幅がありますが、おおよそこれくらいです。
Tech Chance! 東温校では無料のプログラミング体験会を実施しています!

本記事を作成したプログラミング教室テックチャンスでは、定期的に無料体験授業を実施しています。
テックチャンスでは、ビジュアルプログラミング言語であるScratchコースや、マインクラフトの中で「タートル」というロボットにプログラミングをして動かすマインクラフトプログラミングコース、実際にアプリやゲームを本格的に作れるUnityアプリ・ゲーム開発コースなど、年齢や経験に合わせてプログラミングを学べるよう多数のコースをそろえています。
コンピュータを全然使ったことがない状態でも、タイピングが苦手でも、お気軽に無料体験にお越しください。
テックチャンスで初めてプログラミングを学び、一年半でプログラミングコンテストで受賞した生徒もいます。
詳細はこちら→学習歴たった1年半の広島県の高校生が、プログラミングコンテストで入賞出来た理由
子どもの「やってみたい!」を広げるのは、周りの人たちの支えです。
もし興味があれば、まずは気軽に体験授業にお越しください。
お待ちしています!
詳細はこちら→80%以上の参加者が入会を決める!?テックチャンスのプログラミング体験会とは?