小中高生向けプログラミングスクールTechChance!

いま注目の「Scratch(スクラッチ)」って?小学生に最適なプログラミング入門ツールについて徹底解説!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
プログラミング教室TechChance!の運営担当。 広島県広島市出身。広島大学総合科学部数理情報科学コース卒業。 大学2年生の時にプログラミングの魅力に引き込まれ、アプリ開発やゲーム開発、Webサイト制作など幅広い分野でのプログラミングの知識と技術をベースに、立ち上げ当時からテックチャンスの運営に携わる。 大学受験進学塾「広大研」の数学科講師としてのスキルも生かし、教材作成力と指導力を駆使して、小中高生のプログラミンングへの好奇心とモチベーションを刺激するべく日々奮闘している。

こんにちは!

テックチャンスブログ編集部の國貞です!

  • 「子どもにプログラミングを習わせたいけど、難しそうで不安…」
  • 「スクラッチって聞いたことあるけど、どんなことができるの?」

そんな疑問や不安を感じている保護者の方、小学生〜中学生の皆さんに向けて、今回は子どもから初心者まで楽しく学べる大人気のプログラミングツール『Scratch(スクラッチ)』についてわかりやすく解説します!

実はスクラッチは、全世界で数千万ものユーザーが利用する教育用プログラミング環境で、ゲーム制作をはじめ、物語作り、音楽づくりまで、すべてが「遊び感覚」でできるのが魅力的なプログラミング学習ツールです。

しかも完全無料・インストール不要で、ネットにつながるパソコンがあれば今すぐ始められます。

この記事では

  • Scratchでできること(ゲーム・音楽・アニメーション etc.)
  • 子どもに人気の理由と学習効果
  • 初心者でも安心して学べる3つのメリット

などを、事例を交えて詳しく紹介していきます。

これからプログラミングを始めたい人や、お子様の教材選びで悩んでいる保護者の方にとって、きっと役立つ内容です。

それではさっそく、スクラッチの世界をのぞいてみましょう!

 

スクラッチってなに?

 

スクラッチ(Scratch)は、世界的に有名なアメリカのマサチューセッツ工科大学メディアラボが開発した、子ども向けのプログラミング学習開発環境です。

一般的なプログラミングでは主にキーボードを使い、直接コードを書いていくことでアプリを作ったりゲームを開発したりします。

スクラッチでは、日本語で書かれたブロックを組み合わせることで簡単なゲームを作りながらプログラミングを学習することができます

キーボードの入力がまだ少し難しいお子さんでもマウスを使って直感的に操作を行うことができるので、楽しみながらプログラミングを学ぶことができます。

また、スクラッチを利用した研究も多く行われていて、その研究の多くで学習効果が高いという結果も出ています。

 

 

スクラッチではどんなことができるの?

 

Scratch(スクラッチ)「ただのプログラミング教材」ではありません。

音楽・物語・ゲーム・アニメーションなど、子どもの「好き」や「夢中」をそのまま形にできる、自由な創作ツールです。

ここでは、スクラッチで実際にできることを、より具体的にご紹介していきます。

 

1. 作曲や音楽演奏ができる!〜コードで奏でる自分だけのメロディ〜

 

スクラッチにはピアノ・ドラム・ギターなどの楽器音が用意されており、音階やテンポ、リズムを自由に組み立てて作曲することができます。

 

できることの具体例

  • ドレミの音階を「1秒ごとに鳴らす」などのタイミング制御が可能
  • 「ボタンを押すと音楽が流れる」インタラクティブ演奏システムも作れる
  • 既存のメロディ(例:きらきら星)を再現する練習
  • 自分だけのBGMを作ってゲームに組み込む

 

学習効果

  • リズム感や音の構造(拍やテンポ)に対する感性が育つ
  • 「順番通りに処理する」プログラミングの基本概念も自然に身につく

 

アイデア例

  • 「おばけが出てきたときに怖い音が鳴る」
  • 「猫が走るときにBGMが変わる」

 

など、演出と連動した音楽で作品に深みを持たせることも可能です。

 

2. ストーリー・アニメーションをつくる!〜物語を動かす楽しさ〜

 

スクラッチでは、ブロックを組み合わせてスプライト(キャラクター)に命を吹き込むことができます。

スプライト(キャラクター)にセリフを話させたり、動かしたりして、自分だけのアニメや物語を作成できます。

 

できることの具体例

  • 好きなキャラに「会話のセリフ」をしゃべらせる(音声合成も可能)
  • 登場人物の動き(歩く・ジャンプする・表情を変える)を自由に設定
  • 背景を時間経過で変化させたり、物語の展開に合わせて切り替え

 

学習効果

  • 論理的なストーリー構成力・想像力
  • 「キャラが右を向く→歩く→話す」のような順序と条件分岐の思考

 

アイデア例

自分の体験や想像をストーリーにして表現することができ、音声やナレーションを加えることでプレゼンテーション能力の向上にも!

オリジナルのストーリーに合わせて、個性豊かなキャラクターを動かして楽しいお話や感動する物語を友達とシェアしてみるといいですね!

 

3. ゲームを自分で作って遊べる!〜遊ぶだけじゃなく「作る側」になる〜

 

スクラッチは、子どもの想像力をそのまま形にすることができます

また、スクラッチでは自分で考えたゲームを作ることができるので、パズルゲームやレースゲーム、アクションゲームなど、作れるゲームのジャンルは無限大!

 

子どもにとってゲームは一番身近でわかりやすいプログラミングの入口でもあります。

スクラッチでは、ブロックを組み合わせるだけで簡単にオリジナルゲームが作れます!

友達と、誰が一番面白いゲームが作れるか競ってみたり、自分で作ったゲームや物語を世界中の人に遊んでもらえるのも、スクラッチで学ぶ楽しみの1つですね。

 

できることの具体例

  • スコアが増えるシューティングゲーム
  • • キャラを操作して障害物を避けるアクションゲーム
  • • 迷路を脱出するロジック系パズル
  • • タイマーを使って時間制限つきゲーム

 

学習効果

  • 「条件」「変数」「繰り返し」といったプログラミングの基礎概念
  • 問題解決力とデバッグ(修正)の習慣

 

アイデア例

「スペースキーでジャンプ」「敵に当たるとゲームオーバー」など、条件やルールの設計力も自然と身につきます。

また、作ったゲームは公開し、他のユーザーにプレイしてもらったり、感想をもらうことも可能です!

 

スクラッチを学ぶ5つのメリット|初心者でも安心のプログラミング入門に最適!

 

Scratch(スクラッチ)は、多くの子どもや保護者から支持される「初心者向けプログラミング学習ツール」です。

親子でも導入しやすく、学習効果も高い理由として、実際の研究や使用事例をもとに、5つの具体的なメリットをわかりやすく解説していきます。

「楽しく学びたい」「プログラミングの基本を身につけたい」「創造的な思考力を育みたい」という方にも参考になる内容となっています!

 

 

プログラミング初心者でも安心!Scratchのビジュアル操作が「やってみたい」を引き出す理由

 

Scratch最大の魅力の一つは、「タイピング不要」でプログラミングを始められる点です。

キーボード入力や英語の文法に不慣れな小学生・中学生にとって、コードを書くという行為は非常に高いハードルになります。

ですが、Scratchではマウス操作で日本語のブロックを「ドラッグ&ドロップ」するだけでプログラムが作成可能

文法エラーやスペルミスの心配もなく、試行錯誤のサイクルに集中できます。

たとえば、「キャラクターを右に動かす」動作も、「〇歩動かす」というブロックをくっつけるだけ。

しかも、ブロックはまるでパズルのようにハマる構造になっており、誤った構文はそもそも接続できないようになっているため、「失敗を恐れずに試す」ことが自然にできるよう設計されています。

さらに、色分けされたブロック群や親しみやすいUI(ユーザーインターフェース)も、子どもの興味を引きつける重要な要素です。

たとえば「動き」「音」「見た目」など、機能ごとにブロックがカテゴリ分けされており、目的に応じて直感的に操作できるようになっています。

このように、Scratchは「見てわかる」「触って理解できる」プログラミング環境であるため、プログラミング初心者でも「楽しい!」と感じながら、抵抗感なく一歩を踏み出せる絶好の入り口となります。

 

 

2. 論理的思考と問題解決能力が自然と育つ!遊び感覚で「考える力」を養える教材

 

「なんで動かない?」

「どうすればうまくいく?」

その疑問こそが、子どもの思考力を伸ばす原動力!

Scratchでは、ただブロックを並べるだけでは思い通りにキャラクターが動いてくれません。

たとえば、「Aを押したらジャンプして、着地後に音を鳴らす」といった動作を実現するには、「順番に命令を並べる」「条件を分ける」「繰り返す」「時間を調整する」といった論理的な構成が必要になります。

このように、Scratchのプログラミングでは、プログラムの流れ(フロー)を意識して設計する必要があり、自然と「順次処理」「条件分岐」「繰り返し」「変数」といったプログラミングの基礎概念を身につけることができます。

これは実際のプログラミング言語に通じる本質的な考え方です。

また、作品が思い通りに動かなかったときには、「どこが間違っていたのか?」を自分で考え、試して、修正していくプロセスが必要です。

この「試行錯誤のサイクル」はまさに問題解決能力そのもの

Scratchを使った学習では、「どうすればもっと良くなるか?」「何を変えればうまくいくか?」という思考を繰り返すことで、子ども自身が“自分で考えて解決する力”を育んでいきます。

さらに近年の研究では、Scratchを活用することで数学的思考力や反省的思考力(reflective thinking)の向上が認められるという成果も出ており、STEAM教育との親和性も高いことが注目されています。

楽しく作っているうちに、気づけば「筋道を立てて考える」「間違いから学ぶ」といった論理的思考が自然と鍛えられている、それがScratchの持つ本当の教育的価値です。

 

 

3. 創造力と表現力がどんどん育つ!「好き」をカタチにできる創作の舞台!

 

Scratchの最大の魅力は、「こんな作品を作ってみたい!」というアイデアをすぐに形にできる点にあります。

キャラクター(スプライト)を自由に動かしたり、背景や音楽を組み合わせたりして、ストーリー仕立てのアニメーションやオリジナルゲーム、さらには作曲までも自分だけの手で作ることができます。

たとえば

  • オリジナルストーリーを演出したアニメーション作品を作る。
    • キャラクターにセリフや動きを加え、背景を切り替えることで、絵本のような物語を作成可能。
  • 自作の迷路ゲームやクイズゲームを制作。
    • 自分でルールを考え、スコア機能や効果音も加えられるため、遊びながら工夫する力が育ちます。
  • リズムに合わせた作曲&演奏プログラムの作成。
    • 音ブロックを活用して、和音やメロディを組み立てられるため、音楽的な感性も刺激されます。

このような体験を通じて、創造力(クリエイティビティ)だけでなく、「自分の考えを形にする力」=表現力自然と育っていきます。

さらに、自分の作品を「人に見てもらう」「誰かに遊んでもらう」体験をすることで、構成力・演出力・伝える力といったプレゼンテーションスキルも身につきます。これらは、将来あらゆる分野で求められる「アウトプット型の学び」に直結する大切な力です。

「ゲームを作りたい」「物語を作ってみたい」「音楽を作曲したい」と思ったその瞬間が、Scratch学習の最高のスタート地点。

大人顔負けのアイデアをどんどんカタチにできるこの環境は、子どもたちの「好き」をとことん伸ばす最高のステージです。

 

 

4. 世界中の仲間と作品をシェア!Scratchが広げる“つながる学び”

 

Scratchは、単なるプログラミングツールではありません。

世界中の子どもたちと作品を通じて交流できる「ひらかれた学びの場」です。

Scratch公式サイト(https://scratch.mit.edu)には、世界中のユーザーが日々投稿する数百万件のプロジェクトが公開されています。

その全てを自由に閲覧できるだけでなく、「Remix(リミックス)」という機能を使えば、他の人の作品をもとに、自分なりのアレンジを加えて新しい作品として公開することも可能です。

このオープンな仕組みによって、以下のような「学びの連鎖」が自然に生まれます。

  • 世界中のすごい作品を見て、刺激を受ける。
  • 「こういうゲームの作り方があるんだ!」「アニメーションの動きがなめらかでカッコいい!」など、技術やアイデアの宝庫。
  • 作品にコメントやフィードバックをもらえる。
  • ScratchにはSNSのようなコメント機能があり、作品を見た他のユーザーから感想やアドバイスが届くことも。子どもの自信やモチベーションにもつながる。
  • 共同制作にもチャレンジできる。

クラスメートや世界の仲間と一緒にプロジェクトを作ることも可能。

リモートでもつながれる学びの形は、まさに次世代教育の先端です。

さらに、英語を使ったやり取りの中で、プログラミングだけでなく国際感覚や異文化理解も自然と育まれます。

Scratchは、プログラミングという言語を超えて、世界中の子どもたちとつながる「共通語」のような存在です。

「ただ学ぶ」だけでなく、「誰かに届ける」「誰かと学ぶ」という視点を持つことで、子どもたちはより主体的に、そして前向きにプログラミングと向き合えるようになります。

 

 

5. 完全無料&インストール不要!今すぐ始められるScratchの手軽さ

 

「パソコンに詳しくないからプログラミングは難しそう…」と思っていませんか?

Scratchなら、ソフトのダウンロードや複雑な設定は一切不要。

インターネット環境さえあれば、以下の3ステップですぐに学習をスタートできます:

  1. Scratch公式サイトにアクセス(https://scratch.mit.edu/
  2. 画面左上の「作る」をクリック
  3. すぐにスクラッチのプログラミング画面が起動!

ブラウザだけで動作するため、WindowsでもMacでもOK。

さらにはChromebookやタブレット端末にも対応しており、学校や家庭のあらゆる学習環境にフィットします。

しかも、すべての機能が完全無料で登録せずに利用することもできるので、「まずはちょっと試してみたい」というプログラミング初心者の方にも最適です。

Scratchはまさに、「やってみたい」と思ったその瞬間に始められる、もっともハードルの低いプログラミング学習ツールです。

準備に手間もお金もかからないからこそ、親子での学びやクラスでの活用にも向いており、プログラミング教育の「最初の一歩」としてこれ以上ない選択肢です。

 

 

最初の一歩が、未来につながる

 

プログラミングって聞くと、なんだか難しそうに感じてしまいますよね。

でも、Scratch(スクラッチ)を使えば、「難しそう」「できるか不安」といった気持ちをやさしく包み込んで、誰もが気軽に始められる世界が広がっています。

ブロックをつなぐだけでキャラクターが動き出したり、自分だけの物語が生まれたり、音楽やゲームが作れたり…。

それって、ちょっと魔法みたいじゃありませんか?

しかも、学べるのは作品づくりだけじゃありません。

自分で考え、試して、失敗して、工夫して…。その中で自然と論理的思考力や問題解決力、創造力まで育っていく。

そんな経験を、子どものうちから味わえるのがスクラッチのすごいところです。

プログラミングが特別な人のものではなく、誰にとっても身近でワクワクするものだということ。

スクラッチは、それを子どもたちに教えてくれる最高のツールです。

まずは一度、親子でパソコンを開いて「作る」ボタンを押してみてください。

きっと、子どもだけでなく大人も「楽しい!」と夢中になるはずです。

プログラミングの第一歩は、難しいことじゃなくて、「ちょっとやってみようかな」の気持ちから。

その一歩が、きっと未来につながっていきます。

 

無料の体験会を実施しています!

 

「どうやってプログラミングを学んだらいいか分からない…」という場合はプログラミングスクールを検討してみるのもいいですね!

プログラミング教室テックチャンスでは毎週定期的に無料体験授業を行なっています。

小学校低学年のお子様には、キーボード入力不要でブロックを組み合わせながらビジュアル型プログラミングを学べる「Scratchプログラミングコース」

小学校高学年〜高校生のお子様には実際にキーボードでプログラムを打ち込み、マインクラフトの世界でロボットを思い通りに動かしながらテキスト型プログラミングが学べる「マインクラフトプログラミングコース」

プログラミングに慣れてきたら自分の手でアプリやゲームを開発できる「Unityアプリ・ゲーム開発コース」

お子様のレベルに合わせたコースを多数ご用意しています!

まずは無料体験授業へお越しください!一緒に楽しくプログラミングを学びましょう!

プログラミング教室テックチャンスの無料体験授業はこちら

この記事を書いている人 - WRITER -
プログラミング教室TechChance!の運営担当。 広島県広島市出身。広島大学総合科学部数理情報科学コース卒業。 大学2年生の時にプログラミングの魅力に引き込まれ、アプリ開発やゲーム開発、Webサイト制作など幅広い分野でのプログラミングの知識と技術をベースに、立ち上げ当時からテックチャンスの運営に携わる。 大学受験進学塾「広大研」の数学科講師としてのスキルも生かし、教材作成力と指導力を駆使して、小中高生のプログラミンングへの好奇心とモチベーションを刺激するべく日々奮闘している。

- Comments -

Copyright© TechChance! 公式ブログ , 2020 All Rights Reserved.