小中高生向けプログラミングスクールTechChance!

中学生がプログラミングを独学するなら何からやるべき?学習方法を解説

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
プログラミング教室TechChance!の運営担当。 広島県広島市出身。広島大学総合科学部数理情報科学コース卒業。 大学2年生の時にプログラミングの魅力に引き込まれ、アプリ開発やゲーム開発、Webサイト制作など幅広い分野でのプログラミングの知識と技術をベースに、立ち上げ当時からテックチャンスの運営に携わる。 大学受験進学塾「広大研」の数学科講師としてのスキルも生かし、教材作成力と指導力を駆使して、小中高生のプログラミンングへの好奇心とモチベーションを刺激するべく日々奮闘している。

こんにちは!テックチャンスブログ編集部の國貞です!

 

連日ニュースなどを見ているとIT技術の発展とともに、新たなサービスやアプリが発信されるのをみて、未来にワクワクしている今日この頃です。

本当にどんどん便利になっていきますね、恩恵受けてます。

 

そんな今回は、IT技術の根幹をなしているプログラミングについて

 

「プログラミング 学びたい!」

「何から始めたらいいの?」

「独学で勉強できるものなの?」

 

といった声にお答えするべく、「中学生がプログラミングを独学するなら!」何をするべきかを詳しくお伝えしていきます!

 

 

中学生がプログラミングを独学で身につけることは可能?

 

 

そもそも独学って難しいんじゃないの?プログラミング 独学で身につけられるの?

といった疑問からお答えしようと思います。

 

ズバリ、独学でプログラミング を身につけることは

「可能」

です!

 

ただ、がむしゃらに勉強すればいいというわけでもないので注意が必要です。

もちろんどのように勉強すればいいのかを具体的にお教えします。

 

まずは、独学におけるメリットとデメリットについてみていきましょう。

 

中学生がプログラミングを独学で身につけるメリット・デメリット

 

 

メリット

 

じっくり考える思考力が身に付く

 

独学でプログラミング を勉強していく場合、教材と1対1で向き合い時間をかけて勉強することになると思います。

 

学習の過程で思い通りにいかない場面も多々あるかと思いますが、

なぜうまくいかないのかを考え解決することによって、深く考える力、問題解決能力が身につきます。

 

これは、プログラミングを使いこなす上で重要な能力でもありますし、日常生活の中でもとても役に立ちます。

 

費用があまりかからない

 

インターネットが普及した現代では、

独学で学ぶための無料の教材がたくさんあります。一部有料のものもありますが、まずは無料で学べる内容から身につけていき、レベルが上がってきてから必要に応じて有料教材に手を出すといいでしょう。

 

デメリット

 

時間がかかる

 

まず大きなデメリットとして、学習していく上で非常にたくさんの時間を必要とすることです。

 

目的や効率を考えると、必ずしも最善とは限らないので、十分時間をかけても学びたい、あまりお金をかけずに身につけたい場合は独学でもいいと思います。

 

モチベーションの維持が難しい

 

プログラミングを独学で行なっていく上での大きな障壁は、モチベーションを維持していくことが難しいところでしょう。

web教材などはよくできているものもたくさんありますが、やはり理論的な内容も多く、いきなり堅苦しい内容から入る場合は興味を持ちにくいこともあります。

学習を継続できるかどうかは、子どものモチベーションにかなり影響を受けてしまうこともあるので、楽しみを感じる前に飽きてしまうというデメリットもありますね。

 

エラーに対応しきれなくて挫折する

 

プログラミング の学習にはエラーがつきものです

エラーは様々あり、開発環境や書いたプログラムによって、発生するエラーは解決方法も様々です。

どうしても独学だと、エラーに対応しきれず嫌になってしまう(僕です笑)場合もあります。

 

中学生がプログラミングを独学する具体的方法とは?

 

 

それでは、「どうしても独学でプログラミングを学びたい!」という方のために、

実際に少しでも楽しみながらプログラミングを身につけるためのロードマップを、僕の独断と偏見でお伝えしていこうと思います!

 

1. 「Progate」をやれ!

 

無料で学べる(一部有料)web教材として、ぼくが強くお薦めするのは、オンラインプログラミング 学習教材の「Progate(プロゲート)」です。

この教材は僕自身プログラミング の勉強で困っていた時に使っていて、とても分かりやすかったのを覚えています。

 

Progateはプログラミングの学習をこなしていくと、課題をクリアするごとに自身のレベルが上がっていくのですが、僕は確か260Lvぐらいになるまで勉強していたと思います。

 

(記録ありました笑)

 

レベルが上がると同時に実力も付いてくるので、達成感を感じやすく、楽しみながらプログラミング 学習を進められると思います。

 

今は僕がプログラミング 学習を始めた当時よりも、学べる内容も教材も増えているようですね。(うらやましい…)

 

 

2. プログラミング で何をしたいのか決めろ!

 

ところでみなさん、「プログラミングをする」ことが目的になっていませんか?

 

もちろん教養としてプログラミングを勉強することに、僕は大賛成です。

まずは実際に触ってみないとわからないこともたくさんあります。

 

これは学校教育でも同じことが言えると思うのですが、数学や英語、物理や歴史など、学校で学んだことがきっかけで、知ることが楽しい・面白いと思ったことが、将来のキャリアに大きく影響することは往々にしてあります。

 

思い切ってやってみると、「プログラミングってこんなに楽しいものなのか!」といった発見もあります。

 

ぜひ、自身の価値観を磨くためにも、プログラミング は一度学んでみてほしいと強く思います。

 

しかし、一方でプログラミングは実現したい何かを形にする「手段」の一つです。

 

「海外で仕事がしたい!」なら英語を学びますよね。

 

「F1レーサーになりたい!」ならまずは車の免許を取りますよね。

 

同じように、「◯◯を作りたい!」だからプログラミングを学び、形にしていくといったことができるわけです。

 

例えば

 

「こんなゲームが作れたら面白いのに」

「こんなサービスがあったらもっと便利なのに」

「人工知能ってかっこいい、自分で作ってみたい」

 

など、プログラミングと一括りに言っても、活かせる分野はとても多岐に渡ります。

 

そしてその分野によって、学ぶべきプログラミング 言語も異なります。

ゲームならC#、アプリならRubyやJavascriptやPHP、機械学習ならPythonなど。

 

まずは、自分の形にしたいものを絞り込み、まずはその分野で自由自在にプログラミング を扱えることを目指して勉強していきましょう。

形にしたいものが決まったら次へいきましょう。

 

3. 特化して勉強しよう!

 

形にしたいものが決まったら、そのためにどのプログラミング言語に特化して学べばいいか調べて、専門書などで勉強していきましょう。

 

専門書は最終的に何か形になるものが作れるものがいいですね、1冊通して読むとゲームが完成したり、アプリが作れたりするものです。

 

エラーが出たら、本に書いてある対処法を試したり、ネットで調べたりしてみるといいですね。

 

エラーをコピペして検索窓に入力すると、解決策がヒットしたりします。

 

どうしてもヒットしない場合は、オンラインのプログラミングQ &Aサイトなどを利用してみるのも手でしょう。

 

4. アイデアを形にしよう!

 

ある程度形にするためのプロセスが身についたら、今度は自分のアイデアを形にしてみましょう!

 

初めから大規模なものをイメージすると、挫折する可能性が爆上がりするので、まずは本当にシンプルなものから作っていきましょう。

メモ帳アプリなんかでいいですね、完成させることを第一目標とします。

 

アプリやゲームを作り続けていると、少しずつ技術や知識が上がっていき、本当に形にしたいものに近づいていくのを実感できると思います。

 

塾や教室で教えてもらうのとは何が違う?

 

 

さて、ここまでプログラミングを独学で学ぶためにはどのようにすればいいのかについてお話ししてきました。

 

最近では、プログラミングを学ぶための塾や教室も増えてきていますが、「独学」と「教室に通う」とではどのような違いがあるのか比較してみましょう!

 

1. 目的を持って学習できる

 

独学の場合でも、ある程度の目的を持ってプログラミングを学ぶことは可能だと思います。

 

ただ、なかなか子ども自身が自分で目的をはっきりと持って勉強するのは難しそうですよね。

 

プログラミング教室などは、あらかじめ学ぶ上での目的と、それに沿った形のカリキュラムが用意されています。

 

「今学んでいる内容は、次にこういったことに活かせるんだ」

 

というように、明確に目的意識を持って勉強していけるため、遠回りして学習してしまうことを防げます。

 

2. モチベーションが持てる

 

子ども向けプログラミング教室の教材は、生徒が興味を持ちながら学べるように最適化されています。

一般的な専門書はどうしても大人向けに書かれた、少々堅苦しいものになってしまいますよね。

 

子どもの好奇心を妨げずに学習できるという点では、プログラミング教室は良い選択だと思います。

 

3. わからないところをすぐに解決できる

 

独学での学習だと、エラーが出た場合などにすぐ解決することが難しくなってきます。

すぐに解決策が見つけられるといいのですが、いつもそうとは限りません。

 

プログラミング教室ではプログラミングに詳しい専門の先生が指導にあたります。

プログラムを書いている最中に、急に動かなかったりエラーが出たりしても、すぐに先生が対処方法や何が原因でエラーになったかなど、解決できる環境が整っています。

 

特に学び始めはエラーにうまく対応できないことが、学習の障壁となる場合が多いので、即座に解決できる環境はありがたいですよね。

 

性格に合わせて、学習スタイルを決めましょう!

 

 

プログラミングは、独学での勉強もプログラミング教室での学習もそれぞれ一長一短だと思います。

どちらで学習していくかは、お子様の性格に合わせて決められるといいですね。

 

  • プログラミングにとても興味がある
  • すでにこんなものが作りたいといった目的をはっきり持っている
  • 根気強く続けられる忍耐力がある

 

といったお子様は独学でも学び続けられると思います。

 

  • プログラミングをやってみたい
  • 何かプログラミングで動かしてみたい
  • いろいろなことに興味がある

 

といいたお子様はまずはプログラミング教室で目的に合ったカリキュラムに沿って学び、プログラムが実際に動く達成感を育んでいくのがいいですね!

 

「子ども一人で学ぶのが難しそう…」

 

という場合はぜひプログラミング教室を活用して学んでみてください!

僕も独学で苦しんでいたところに、プログラミング教室へ通ってみたところ、爆発的にプログラミングスキルが上がりました!

やはり、やることが明確化しているのはとてもやりやすいです!

 

無料体験授業開催中!

 

 

そんな僕は現在、広島でプログラミング教室 テックチャンスを運営しています。

テックチャンスは学年や目的に応じた複数のカリキュラムを用意しています。

 

現在、無料体験授業も絶賛開催中ですので、「ちょっとプログラミング教室気になるかも…」という場合はぜひ一度足を運んでみてください!きっと楽しい経験になりますよ!

 

たくさんのご来校お待ちしています!^^

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
プログラミング教室TechChance!の運営担当。 広島県広島市出身。広島大学総合科学部数理情報科学コース卒業。 大学2年生の時にプログラミングの魅力に引き込まれ、アプリ開発やゲーム開発、Webサイト制作など幅広い分野でのプログラミングの知識と技術をベースに、立ち上げ当時からテックチャンスの運営に携わる。 大学受験進学塾「広大研」の数学科講師としてのスキルも生かし、教材作成力と指導力を駆使して、小中高生のプログラミンングへの好奇心とモチベーションを刺激するべく日々奮闘している。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© TechChance! 公式ブログ , 2020 All Rights Reserved.