子供向け!オススメのプログラミングおもちゃ7選

こんにちは!テックチャンスブログ担当の國貞です!
今回はプログラミングを楽しく学ぶ!プログラミングおもちゃの特集です!
最新のプログラミングおもちゃ事情をご紹介していきます!
プログラミング学習を考え始めたけど何から始めたらいいかわからないご家庭必見の内容です!
この記事のコンテンツ一覧
プログラミングおもちゃとは?どんなメリットがあるの?
プログラミングを学びたいけど、パソコンはまだちょっと…
幼稚園や小学生低学年だとアルファベットやキーボードがまだ難しい場合が多いですよね。
それでもプログラミングに触れさせたい!そんな時にプログラミングおもちゃが大活躍します!
タブレットやパソコンが不要なものもあり、手軽に遊びながらプログラミングが学べてしまいます。
そんなプログラミングおもちゃを今回は7つピックアップしてまとめてみました!
ぜひ子供のプログラミング学習への参考にしてみてください!
子供におすすめのプログラミングおもちゃ7選(1400字ほど)
1. Cool Programming
Cool Programmingはタブレットやパソコン不要、友達と楽しくプログラミング的思考が学べるボードゲームです。
30種類のマップがあり、コマンドカードを駆使しながらペンギンのコマをマップごとに異なる目的に合わせてコントロールします。
ひとりでも友達とでも、ゲーム感覚でプログラミング的思考を学ぶことができます。
2. sphero mini / sphiro spark+ / sphero bolt
Spheroは球体型のプログラミングロボットで、世界中で大ヒットし全米では1000校以上の学校で学習教材として採用されています。
Spheroは絵を描くように線を書いてコントロールしたり、ブロックプログラミングやJavaScriptというテキスト言語を用いてプログラムすることもできます。
小さなお子さんから大人まで夢中になれるプログラミングロボットですね。
3.Edison プログラミングロボ
Edisonはプログラム可能な小型の二輪ロボットです。
このロボットは音や光に反応したり、線に沿って走行したり、障害物を避けながら走行します。
また、ブロックプログラミングでオリジナルの動きをプログラムすることもできます!
ロボット本体にはLegoブロックがつけられるよう設計されているので、オリジナルの見た目にカスタマイズすることもできて飽きずに楽しめます。
4.mbot
mbotはMakeblock社が提供する、scratchベースのプログラミングロボットです。
ロボットの組み立てから、自分の手でロボットのプログラミングが行えるなどSTEM教育に焦点を当てて作られています。
操作も簡単なので、プログラミング初心者でも楽しく、遊びながら学ぶことができます。
スマホやタブレットでの操作に慣れたら、専用のプロブラミングアプリ「mBlock」でブロックプログラミングに挑戦してみましょう!
5.LEGO マインドストーム
レゴマインドストーム V3はSTEM教育を目的に開発されたプログラミング学習キットです。
ロボットの組み立てや、直感的に学べるよう開発されたビジュアル型のプログラミングを通して、創造力やプログラミング思考を学ぶことができます。
ロボットは様々な形態に作り変えられるので、ロボットの形に合わせて色々なプログラムを試すことができます。
6.MESH
MESHは日常の物事をちょっと便利にすることができるIoTキットです。
ブロックの形をした「MESHタグ」とスマートフォンやタブレット専用の「MESHアプリ」を合わせてつかいます。
MESHタグは色によって違った機能を持っていて、アプリ上でそれらの機能を組み合わせて使うこともできます。
MESHタグ同士だけでなく、家電製品やスマートフォンと組み合わせることもできるため、日常生活の「あったらいいな」を形にすることができます。
7.アーテックロボ ベーシック
アーテックロボ ベーシックは、センサーやモーターが入ったロボットプログラミングの基本セットです。
作れるロボットは自由自在!自由な発想でオリジナルのロボットを作ることができます。
作ったロボットはプログラムすることによって思い通りに動かすことができるため、このキットで「創造力」「問題解決能力」「プログラミング思考」を育むことができます。
サンプルのロボットは丁寧な説明書と動画の解説があるので初心者でも安心して取り組めます。
プログラミングおもちゃに慣れたら教室もおすすめ!
いかがだったでしょうか。普段あまり目にしないおもちゃが多かったでしょうか?
家電量販店に行くとプログラミング関連のおもちゃが置いてあったり、プログラミング専用コーナーが設置されていたりするので、立ち寄ってみてください。
プログラミングおもちゃに慣れてきたら、次のステップとしてプログラミング教室に通ってみるのもいいですね。
お子さんのレベルに合わせて、ビジュアル型プログラミングとテキスト型プログラミングを選びましょう。
今では無料体験授業を行なっているプログラミング教室もたくさんあります。
きになる教室を見つけたらぜひ体験授業に足を運んでみてくださいね!
techchance!では、無料体験授業を行っています
プログラミング教室テックチャンスでは毎週定期的に無料体験授業を行なっています。
小学校低学年のお子様には、キーボード入力不要でブロックを組み合わせながらビジュアル型プログラミングを学べる「Scratchプログラミングコース」
小学校高学年〜高校生のお子様には実際にキーボードでプログラムを打ち込み、マインクラフトの世界でロボットを思い通りに動かしながらテキスト型プログラミングが学べる「マインクラフトプログラミングコース」
プログラミングに慣れてきたら自分の手でアプリやゲームを開発できる「Unityアプリ・ゲーム開発コース」と
お子様のレベルに合わせたコースを多数用意しています!
まずは無料体験授業へお越しください!一緒に楽しくプログラミングを学びましょう!
プログラミング教室テックチャンスの無料体験授業はこちら